ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

若い世代も子宮頸がん検診を

若い世代も子宮頸がん検診を


子宮頸がんは、妊娠・出産の適齢期である20~30歳代に増えており、発見が遅れると子宮を失うことになります。定期的に検診を受けることでがんの発症を予防することが可能ですが、日本の受診率は低く、防げるがんが放置されています。当健保も同じ傾向にありますので、大切な子宮を守るために、若い世代も子宮頸がん検診を受けましょう。 


子宮頸がんの原因は
ありふれたウイルスの感染
性交渉の経験のある女性の多くは感染を経験

 子宮頸がんの原因は、性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。HPVはありふれたウイルスで、性交渉の経験がある女性の約8割が一度は感染するといわれています。
 HPVに感染しても、通常は免疫力によってウイルスが排除されます。しかし、まれに感染が持続し、その一部に前がん病変(がんになる前の状態)や子宮頸がんが発生します。
 若い世代に子宮頸がんが増えているのは、性交渉の低年齢化でHPVに感染する年齢が低くなっているからです。


20歳をすぎたら2年に1回
子宮頸がん検診を受けましょう

 子宮頸がんは進行するまで自覚症状がなく、進行してから見つかると子宮を失うことになります。そのため、症状がなくても20歳をすぎたら2年に1回、子宮頸がん検診を受けましょう。この検診はがん発症の予防にもつながり、実際、受診率が高い欧米諸国では子宮頸がんの発症率が低下しています。


ページトップへ