
 |
日本人のがん患者は増え続け、昭和56年以来死因の第1位が続いていますが、最近では検診による早期発見や治療方法の向上によって、治る可能性が高くなってきています。しかし、検診を受けないと早期発見はできず、また症状が出てから受診しても進行していることがあるため、定期的に「がん検診」を受けることが大変重要となります。 |
そこで健康保険組合では、被保険者・被扶養者のみなさんに健康を保持していただくため、下記の内容で「がん検診」とその費用補助を行います。
※「がん検診」の結果、精密検査が必要となった場合は、マイナ保険証等を使って最寄りの医療機関で速やかに精密検査を受けるようにしてください。
がん検診・実施内容
がん検診を受診される方は、下記の事項をご確認ください。
なお、対象年齢は年度中(4月1日~翌年3月31日)に、その該当年度に達することが条件となります。・・・「年齢計算ニ関スル法律」によらず、誕生日当日をもって年齢加算とします。
●被保険者
被
保
険
者 |
検診名 |
対象年齢
(補助回数) |
検診項目 |
受診方法 |
費用負担/補助額 |
肺がん検診 |
全員 |
胸部X線検査 |
定期健康診断項目の胸部X線検査によって肺がんのスクリーニングを行う |
会社負担 |
胃がん検診 |
40歳以上
(年度に1回) |
胃部X線検査
(間接撮影・直接撮影ともに可)
胃カメラ |
下記①~③の方法で行う。
①大規模事業所の敷地内で実施する集団検診を受診する
小規模事業所向けの郵送式検診を受診する
②市区町村が実施する検診を受診する
③最寄りの医療機関で受診する
(保険適用の場合は対象外) |
①健保負担
②③補助額上限
胃がん検診:5,000円
大腸がん検診:3,000円
|
大腸がん検診 |
40歳以上
(年度に1回) |
便潜血反応検査(2日法)
★大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)は対象外 |
子宮頸がん検診 |
20歳以上の女性
(年度に1回) |
子宮頸部細胞診
★子宮体部細胞診は対象外 |
下記①~②の方法で行う。
①市区町村が実施する検診を受診する
②最寄りの医療機関で受診する (保険適用の場合は対象外) |
(複数の検診を組み合せて)
補助額上限5,000円 |
乳がん検診 |
30歳以上の女性
(年度に1回) |
視触診
マンモグラフィ
乳房超音波(エコー) |
|
●被扶養者
被
扶
養
者
|
検診名 |
対象年齢
(補助回数) |
検診項目 |
受診方法 |
費用負担/補助額 |
胃がん検診 |
40歳以上
(年度に1回) |
胃部X線検査
(間接撮影・直接撮影ともに可)
胃カメラ |
下記①~②の方法で行う。
①市区町村が実施する検診を受診する
②最寄りの医療機関で受診する
(保険適用の場合は対象外) |
(複数の検診を組み合せて)
補助額上限5,000円 |
大腸がん検診 |
40歳以上
(年度に1回) |
便潜血反応検査(2日法)
★大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)は対象外 |
子宮頸がん検診 |
20歳以上の女性
(年度に1回) |
子宮頸部細胞診
★子宮体部細胞診は対象外 |
乳がん検診 |
30歳以上の女性
(年度に1回) |
視触診
マンモグラフィ
乳房超音波(エコー) |
|
※補助金を申請する場合は「がん検診補助金申請書」に領収書(原本)を添付の上、提出してください。検診によって受診日が異なる場合は、1年度分にまとめて申請してください。
※市区町村が実施する検診については、対象年齢、実施頻度等が異なりますので、受診前に十分ご確認ください。
|
がん検診(郵送式)・実施内容
郵
送
式 |
検診名 |
検診対象者 |
検診項目 |
検査要領 |
検診費用 |
大腸がん検診 |
小規模事業所の
40歳以上の被保険者
(年度に1回) |
便潜血反応検査
(2日法) |
自分で採取した便を検査機関に郵送する |
全額健保負担 |
前立腺がん検診 |
50歳以上の
男性被保険者
(年度に1回) |
PSA測定
(血液検査) |
自分で採取した血液を検査機関に郵送する |
胃がんリスク
(ピロリ菌)検診 |
30歳以上の
被保険者・被扶養者
(3年度に1回) |
ピロリ菌抗体測定
(血液検査) |
自分で採取した血液を検査機関に郵送する |
|
実施手順
各検診ごとの対象者に受診案内が送付されます。その案内を受理後に検診機関に申込むことで、検査キットが送付されてきます。
検診機関
メスプ細胞検査研究所
〒604-0827 京都市中京区高倉通二条下る瓦町550
TEL 075-231-2230